マテリアルズインフォマティクス・ケモメトリクスのセミナーを開催します。

表面科学セミナー2023(実践編)マテリアルインフォマティクスの基礎と情報科学を用いた実験データ解析 (公社)日本表面真空学会主催表面科学セミナー2023(実践編)マテリアルインフォマティクスの基礎と情報科学を用いた実験データ解析 本セミナーはマテリアルズインフォマティクス(MI)、および、情報科学を用いたデータ解析の 2 名の専門家の指導のもと、MI 研究の基礎から、実験データに隠れた情報の抽出までを総合的に学 べるセミナーです。前半では機能性材料の予測から実際の材料合成さらには機能メカニズムの解 析まで、MI の最前線、実際のデータ解析にすぐに応用できる様々な手法について講義を行います。 後半では複数の系統的に取得されたスペクトルから、2 次元相関解析、機械学習を用い、スペク トルに隠れた情報を抽出するための手法(ケモメトリックス)の紹介をします。また、講師との face-to-face での質疑応答・相談の時間を設定致します(現地参加者のみ) 。日時: 2023 年 3 月 20 日 ハイブリッド(現地+オンライン) プログラム 12:50-13:00 開催の挨拶・主旨説明16:15-16:50 個別相談 (現地参加者のみ)13:00-14:30 独立行政法人 産業技術総合研究所 安藤康伸先生「初心者のためのマテリアルズインフォマティクス講座」14:45-16:15 大阪電気通信大学 森田成昭先生「分光スペクトルデータを用いたケモメトリックス・機械学習」会場: 大田区産業プラザPio 特別会議室(東京都大田区南蒲田1丁目20-20) 京急蒲田駅より徒歩3分 https://www.pio-ota.net/お問い合わせ先:公益社団法人 日本表面真空学会〒113-0033 東京都文京区本郷 5-25-16 石川ビル 5 階 電話 03 (3812) 0266 FAX. 03 (3812) 2897E-mail: office@jvss.jp URL: https://www.jvss.jp/ 日本表面真空学会の主催で、情報科学を用いた材料設計、スペクトルに隠れた情報を抽出するセミナーを行います。学生は1000円で参加可能ですので、是非ご参加下さい。

Seminar on QCM

林が水晶振動子マイクロバランス法(QCM-D)のアプリケーションに関するセミナーを行います。 ・8/31(水) 14:00~15:30(オンライン/オンサイト) 東京工業大学 物質理工学院 准教授  林 智広先生  演題:「QCM-Dを用いたバイオ界面プロセスの解析: 分子から微生物までのマルチスケール分析の事例紹介」 参加お申込みURL:https://forms.gle/jMCnRHR4hY1x68EN8 ご参加ご希望の方は、お申込みURLよりご参加お申込みのほどよろしくお願いします。

「実践型アントレプレナー人材育成プログラム」が開講します。

2018年度 4月、すずかけ台キャンパスで「実践型アントレプレナー人材育成プログラム」が開講します。 現代社会では,将来を牽引する新規産業創出に向けたイノベーションを活性化するため,大学シーズを基にしたスタートアップ企業の創出や既存企業による新事業の創出を促進する人材の育成が強く求められています. 本プログラムでは,複数の実践的なPBL演習,アクティブラーニング,MOT教育等により創造性,問題設定力,課題解決力,チームワーク力,ビジネスマインド,事業化方法論,起業家精神,事業化手法等が修得できます. 林はStanford大学のスキームを基にした”デザイン思考”に関する講義、ワークショップを担当します。

[情報提供のお願い] 純水製造装置

林研究室では純水製造装置の購入を検討しております。細胞実験に使用できる仕様の超純水製造装置を扱っている代理店、メーカーの方がこれを見られましたら、メール(hayashi@echem.titech.ac.jp)でご連絡頂けますと幸いです。

「紙コップを使ってミクロの世界を見てみよう」

8月10日オープンキャンパスで「紙コップを使ってミクロの世界を見てみよう」という体験コーナーを担当します。 果たして、紙コップでナノメートルスケールの世界に迫ることが出来るのか?興味ある方はご参加下さい。 詳細はこちら  

すごいぞ!身のまわりの表面科学 〜ツルツル、ピカピカ、ザラザラの不思議〜

日本表面科学会関東支部:2016年市民講座 すごいぞ!身のまわりの表面科学 〜ツルツル、ピカピカ、ザラザラの不思議〜 開催概要 日時:2016年7月31日(日)、13:30〜16:30 (13:00開場) 会場:東京大学理学部小柴ホール 参加費:無料 (小中高校生対象) 当日先着20名に「ブルーバックス:すごいぞ!身のまわりの表面科学 〜ツルツル、ピカピカ、ザラザラの不思議〜」をプレゼント。 ディスカウント価格にて販売も行っております。 申し込み方法:参加登録ページ 講演者(五十音順) 『日常生活の表面科学』 板倉明子(物質・材料研究機構) 『摩擦の表面科学』 佐々木成朗 (電気通信大学) 『動物・植物の表面科学』 藪浩 (東北大学) 【ポスター】はこちらです。 主催 (社)日本表面科学会関東支部 お問い合わせはこちらまで 東京大学 高山あかり mail: a.takayama@surface.phys.s.u-tokyo.ac.jp

Research Ambassador of University of Heidelberg (Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg)

Dr. Tomohiro Hayashi received a title of “Research Ambassador” from University of Heidelberg (Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg).  Please find a lone star in Asian region. TH is the first ambassador from Japan and give an invited talk in the seminar titled as  “Benefits and Challenges in a Global Research Environment” on 14th Apr 2016 at Heidelberg University Office, Kyoto (HUOK).

事務補佐員を募集しております。

現在、林研究室では事務補佐員を募集しております。 東京工業大学の公募ページはこちら 業務内容の詳細はこちら。 研究室の業務を明るい雰囲気で支援して頂ける方の応募をお待ちしております。 お陰様で、事務補佐員の方は決定致しました!