林研究室は
東京工業大学 ライフエンジニアリングコース(材料系 C群)
に属します。
大学院入学に関しての質問はメール(tomo”at”mac.titech.ac.jp)にて林まで連絡頂ければと思います。(“at”を@に変えてください)Zoomを用いた研究室説明も出来ますので、お気軽に連絡をください。
また、360°カメラ画像によるヴァーチャル研究室公開もしております。少しでも研究室の雰囲気を感じて頂ければと思います。
日本語の研究室紹介はこちらです。
また、研究内容の詳細に関してはこちらの動画(セミナーの動画)をご覧ください
林研究室のメンバーは全国・海外の大学、高専出身者で構成されております(教員・スタッフも含め全員が東工大以外の出身です)。現在、全員外部生です。入学に関する情報、大学院入試対策など、是非研究室にいらして、教員・学生にお問い合わせください。
Exploring biointerfaces with our original analytical techniques
Our research targets are
1. Development of new experimental approaches to investigate various surfaces & interfaces
2. Understanding of molecular processes at biointerfaces
(interfaces between artificial surfaces and cells (or biomolecules). Starting from the elucidation of fundamental interfacial phenomena, we propose their applications in industrial fields.
We are a team of people from various fields and nationalities with various scientific backgrounds and pursue the state-of-the-art research in this interdisciplinary field.
We always welcome foreign students from abroad.
If you have interests in working with us as a master or PhD student, please contact Tomohiro Hayashi (tomo[@]mac.titech.ac.jp) (please remove [])
Department of Materials Science and Engineering
School of Materials and Chemical Technology
also TH belongs to
Course of Human Centered Science and Biomedical Engineering
Tokyo Institute of Technology
Recent News
Mid-term report & Master defense
Congrats to Ms. Joo A Moon and Gu Dian!
They won the best presentation awards.


Invited lecture@Ruhr University
林がRuhr University, BochumにてInvited Lectureを行いました。
“Hydration of biomaterials: Mechanism underlying protein and cell resistance”. T. Hayashi. 2023年 5月30日, Resolv Solvation Summer Camp, (Ruhr University, Bochum)
[受賞] 日本表面科学会 フェロー
林が公益社団法人 日本表面真空学会よりフェローの称号を授与されました。



[招待講演] 電気通信学会
林が以下の招待講演を行いました。
(“細胞の分子認識サイトの分子分解能での可視化”. 林智広. 2023年 4月21日, 電子情報通信学会 有機エレクトロニクス研究会 (OME), (沖縄県青年会館)
[review accepted] 生体ステルス性のメカニズムの分子レベルでの考察と材料設計
以下の総説が受理されました。
“生体分子・細胞を忌避する表面コーティング: 生体ステルス性のメカニズムの分子レベルでの考察と材料設計”.
林智広. Journal of the Japan Society of Colour Material 2023.
マテリアルズインフォマティクス・ケモメトリクスのセミナーを開催します。
表面科学セミナー2023(実践編)
マテリアルインフォマティクスの基礎と情報科学を用いた実験データ解析
(公社)日本表面真空学会主催
表面科学セミナー2023(実践編)
マテリアルインフォマティクスの基礎と情報科学を用いた実験データ解析
本セミナーはマテリアルズインフォマティクス(MI)、および、情報科学を用いたデータ解析の 2 名の専門家の指導のもと、MI 研究の基礎から、実験データに隠れた情報の抽出までを総合的に学 べるセミナーです。前半では機能性材料の予測から実際の材料合成さらには機能メカニズムの解 析まで、MI の最前線、実際のデータ解析にすぐに応用できる様々な手法について講義を行います。 後半では複数の系統的に取得されたスペクトルから、2 次元相関解析、機械学習を用い、スペク トルに隠れた情報を抽出するための手法(ケモメトリックス)の紹介をします。また、講師との face-to-face での質疑応答・相談の時間を設定致します(現地参加者のみ) 。
日時: 2023 年 3 月 20 日 ハイブリッド(現地+オンライン)
プログラム
12:50-13:00 開催の挨拶・主旨説明
16:15-16:50 個別相談 (現地参加者のみ)
13:00-14:30 独立行政法人 産業技術総合研究所 安藤康伸先生
「初心者のためのマテリアルズインフォマティクス講座」
14:45-16:15 大阪電気通信大学 森田成昭先生
「分光スペクトルデータを用いたケモメトリックス・機械学習」
会場: 大田区産業プラザPio 特別会議室(東京都大田区南蒲田1丁目20-20) 京急蒲田駅より徒歩3分 https://www.pio-ota.net/
お問い合わせ先:
公益社団法人 日本表面真空学会
〒113-0033 東京都文京区本郷 5-25-16 石川ビル 5 階 電話 03 (3812) 0266 FAX. 03 (3812) 2897
E-mail: office@jvss.jp URL: https://www.jvss.jp/
日本表面真空学会の主催で、情報科学を用いた材料設計、スペクトルに隠れた情報を抽出するセミナーを行います。学生は1000円で参加可能ですので、是非ご参加下さい。
[受賞] 日本表面科学会 フェローの授与
[書籍] 吸着技術の産業応用
林が以下の書籍の一部を執筆いたしました。
材料表面への生体分子の吸着と機械学習を用いた吸着の予測.
吸着技術の産業応用 基礎知識・吸着剤の特性・技術応用事例; 情報機構: 東京, 2023, ISBN: 978-4-86502-244-5
[paper accepted] Hydration states of ionic liquids stabilizing protein molecules
The following paper has been accepted.
Investigation of hydration states of ionic liquids by Fourier transform infrared absorption spectroscopy: relevance to stabilization of protein molecules
Authors: Navin Rajapriya Inbaraj, Subin Song, Ryongsok Chang, Kyoko Fujita, Tomohiro Hayashi.
ACS Langmuir 2023.

[keynote leture] NAME-2023
TH gave the following keynote lecture at the international conference.
“Molecular processes at biointerfaces explored by experiments and informatics”. T. Hayashi. 2023年 1月8日, 1st International Conference on Nano-bio and Advanced Materials Engineering (NAME-2023), (Hotel Cox Today (Cox’s Bazar, Bangladesh))